[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おいおいおいおい、東京から帰ってきたら、マルビーからコメント来てるぞ! 反応してやってくれ! エントリーは『ある朝起きると。』にGO! しかし、Ā÷蜀Đ←マルビーって変換しようとしたらこんなんでた…。やっぱ呪われてんのか…。
まー、とにかく、マルビーが生きていてよかったよかった!
さて、先エントリーで述べたMHF推奨というか、俺個人的に推奨なパソコンをご紹介しよう!
それは
コレだ!
Aspire M5620
Intel® Core™ 2 Quad Q6700ってなんだよwww。なんとCPUを4っも搭載されてる。Intel® Core™ 2買った人たち、「これ以後のCPUなんてそう簡単にでませんよwww」という店員さんの言葉に惑わされ涙目。
ムーアの法則なめんなよ。
ムーアの法則 【Moore’s Law】読み方 : ムーアのほうそく
分野 : マイクロプロセッサ > 性能評価 > ムーアの法則
世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という法則。
この法則によれば、半導体の性能は指数関数的に向上していくことになる。実際には、集積密度の向上ペースはこれより鈍化しているが、「集積密度」を「性能向上」に置き換えて考えると、この法則は現在でも成立しているとされ、今後の半導体の性能向上を予測する際の指標として広く用いられている。
このことから、この法則を「半導体の性能向上は…」と表現する例もある。ただし、ムーアの法則は半導体の微細加工技術の発展を根拠としているため、2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなると予想されている。
http://e-words.jp/w/E383A0E383BCE382A2E381AEE6B395E58987.html
確かにいい過ぎのところはあるが、加速は衰えんよ。
話は逸れたが、グラフィックのスペックはゲームをするうえで無視できないんだぜ。
NVIDIA® GeForce® 8800 GT (512MB)
これさえあればまぁ2年ぐらいは現役でやれるだろう。といってもヨドバシの店員さんの受け売りなんですけどね。実際MHFには、そんなスペックいらないらしい。だがAoEとかもする予定なので、それ以外の洋ゲーにも使える。どれほどのフリーズを繰り返してきたか…。9シリーズが出てるのは、そっとしておいてくれ。
これだけではありません。今エイサーのモニターと一緒に買うと、なんと3%だっけな? 5%だっけな? が割り引きなる! ヨドバシでは! で、私は22インチの液晶を買いました。
コレだけのスペック。そして22インチのモニター。そのお値段あわせて…
気になりますよね?
正直コレだけなら、20万超えちゃうんじゃない?って思ってます? これがヨドバシ、エイサー価格では
うーんとね、確かね、全部込みで、
15万円ぐらいだったと思う。
このPCで12万台は鬼。お勧め。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |