[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドライバーが苦手で苦手で仕方がない。126を叩いたのも7回のプレーイング4があるからであって、計算すると純ペナルティ2×7回=14打も省けるわけだ。126打-14打=で112になる。もっとポジティブに考えて素直にドライバーが飛んだとして計算すれば純ペナルティ+次の一打で3打にして、3打×7回=21打。126打-21打は105打になる。パー5のコースで案の定特設ティーからOBして、トリプルボギーで収めたのコースさえあるんだから、机上だけどこれぐらいのポジティブさは必要だろう。そう、「僕には才能がある!僕には才能がある!」ってぐらい思わないと続けられない。てなわけで、克服するには学習と練習しかない。
まずは己を知る。
打つと芸術的な弧を描きながら、右に曲がっていく。テンプラ(フェイスの上の方に当たってボールが上がる現象。語源は「天ぷらが揚がる」だそうだ)で真っ直ぐ飛べばいいほうで、ダフやチョロなんてのもある。ゴフルのレッスン本を開いてみれば、フック以外の欠点を総なめにしている。
これらの打球が発生するのは、右肩下がりのアウトインの軌道でクラブが入り、尚且つ、スウェー(体重移動の失敗)でぐんぐん曲がる。さらにオーバースイングでターボがかかる。これらが原因だろうと思われる。もう目も当てられない。「ドライバーだから飛ばさないと」という心理を排除して、真っ直ぐ200yd行かなくてもいいから、正確さを徹するメンタルをもって練習してみました。
問題を分解してわかりやすくすると、『右肩下がり』、『スウェー』、『オーバースイング』、『アウトインのスイング』と、分解したけど問題は山積している。
まずは…と順序をおって説明したいのだけど難しいので、結論からいうと正しいフォームを学習して練習すると、意外と簡単に球筋は改善された。
今回試したフォームは腰を動かず、トップの時に右わき、右肘で直角を作る。そうすると左腰から左肩にかける筋肉と、右肩甲骨下あたりの筋肉の緊張を感じる。そこからは体のなすがまま、クラブを振り下ろせば球筋は真っ直ぐ飛ぶ。ちなみにレッスン本だと、手首とクラブの確度も直角と書かれてあったが、オーバースイングになりやすそうなので、鈍角にして、ヘッドが頭の上にくるようにしている。そして、なるべく軽くグリップしてみた。きつく握りすぎると、手首の回転を自分で意識してインパクトのタイミングを計らなければならない。一方、軽く握ると勝手に遠心力でヘッドが走ってくれる。最後にフィニッシュの時は左わき、肘、手首で直角を作るといいらしいが、まだそこまでできない。
ちょっと腰を正面に向けたまま、右腕のわきと肘の角度を直角にしてトップを作ってみてほしい。右腕がピンと伸び、クラブを握る手が頭の位置より高くなり、上半身の筋肉が悲鳴をあげるようにねじれる。プロのスイングを見ると、やや腰が曲がっているものの、両手が高く上がったり、後方まで腕が伸びたり、驚くほど体が捻られている。そう、これこそ正確に飛ぶ秘訣、『捻転力』なんじゃなかろうかと。まだこの捻転力をうまく作りきれないので、部長にもらったビリーズブートキャンプで「わんもあせっ!」して「びくとりー」を勝ち取ります。
捻転力鍛えてやっよ!
(*´・ω・)=つ≡つ )) __
(っ ) / . | i \ \ /
/\ ) / | i l =l ワンモアセッ!
(_/⌒\_)/ | |__ノ ノ \
| ̄ ̄| ̄ ̄|
半年後・・・
( ´・ω・) ナンテコッタイ・・・
_, ‐'´ \ / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl
/\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\
/◇◆\_________\
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
\(ニニニニニニニニニニニニニ)
しばらくこのスイングで練習して、また成果がでたら報告します。むしろ、ビリーズブートキャンプの成果のほうが気になるかな?

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |