×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
発明した。新たなるティー。営業ラインも考えた。ちなみにティーってのは、ゴルフで一番はじめに打つ時に、地面との摩擦を減らすためにボールを載せる細い棒のこと。
今回ひらめいたのは紙製のティー。しかし、ただの紙のティーじゃない。そのティーの中に芝の種を埋め込む。もしティーが折れて、そのままになってしまっても、紙は雨に濡れてふやけて腐って、そこから芝が生えてくるってわけ。地面に埋め込まれた方から、吹っ飛んだほうからも生えてくる。だから、年中青々としたティーグラウンドが維持できるってわけです。どうこのアイディア? 明らかに自信会のエジソンじゃね?
さて、弁理士に依頼するか。費用は20万~30万らしい。これで自信会の将来的部費が賄えるなら安いもんよ。弁理士事務所に勤める友人もいるし、ばっちりだ。工場も何とかなる。営業はどっかの誰かに任せる。俺たちはゴルフをする。完璧パラダイス。一応特許庁のHPで、調べられるらしいので調べてみると…。
やられてた。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=3&sFile=TimeDir_5/mainstr1188073817351.mst&sTime=0
世の中甘くないね。ただ世に出回ってないってことは、どのように営業したらいいかわかってないのか、営業してないのか、どっちかだね。俺に30万ぐらいで売ってくれないかなぁ。この人が弁理士の依頼してたら、クレーム料とかの維持費取られてるんでしょうし、そうなりゃもう財産じゃないんだから手放せばいいのに。出願日から原則20年で特許が消滅するらしい。つーことは2013年か。その辺りから、大手が本格参入してくるだろうな。こういう商売は特許がなけりゃ意味がないんだよ。特許が切れた後に特許を申請することって出来んのかな? もし不可能なら、これまで切れた特許の記録を特許庁がずっと保管してるのかな? それとも大方、自動的に更新とかして入り込む余地はないのかな? でも、以前あった特許を、また別の人が特許を取得するってのは違和感あるな。
調べてみたけど、微妙だ。
http://www.yamdas.org/column/technique/patentsj.html
アメリカかどっかの国の特許(フリーソフト)の話のなんだけど、何らかの条約で日本も批准してと考えられるので、コレで理解しようとしても大差ないと思います。多分一度特許化されたものを、別の自然人、又は法人が特許化するのは、無理だと思うけど、それだけちょっと聞いておこう。もしかしたら、国が違えばイケるとか、ウラ技があるかもしれない。その時はアメリカ支部長にお願いするんだぜ。
今回ひらめいたのは紙製のティー。しかし、ただの紙のティーじゃない。そのティーの中に芝の種を埋め込む。もしティーが折れて、そのままになってしまっても、紙は雨に濡れてふやけて腐って、そこから芝が生えてくるってわけ。地面に埋め込まれた方から、吹っ飛んだほうからも生えてくる。だから、年中青々としたティーグラウンドが維持できるってわけです。どうこのアイディア? 明らかに自信会のエジソンじゃね?
さて、弁理士に依頼するか。費用は20万~30万らしい。これで自信会の将来的部費が賄えるなら安いもんよ。弁理士事務所に勤める友人もいるし、ばっちりだ。工場も何とかなる。営業はどっかの誰かに任せる。俺たちはゴルフをする。完璧パラダイス。一応特許庁のHPで、調べられるらしいので調べてみると…。
やられてた。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=3&sFile=TimeDir_5/mainstr1188073817351.mst&sTime=0
世の中甘くないね。ただ世に出回ってないってことは、どのように営業したらいいかわかってないのか、営業してないのか、どっちかだね。俺に30万ぐらいで売ってくれないかなぁ。この人が弁理士の依頼してたら、クレーム料とかの維持費取られてるんでしょうし、そうなりゃもう財産じゃないんだから手放せばいいのに。出願日から原則20年で特許が消滅するらしい。つーことは2013年か。その辺りから、大手が本格参入してくるだろうな。こういう商売は特許がなけりゃ意味がないんだよ。特許が切れた後に特許を申請することって出来んのかな? もし不可能なら、これまで切れた特許の記録を特許庁がずっと保管してるのかな? それとも大方、自動的に更新とかして入り込む余地はないのかな? でも、以前あった特許を、また別の人が特許を取得するってのは違和感あるな。
調べてみたけど、微妙だ。
http://www.yamdas.org/column/technique/patentsj.html
アメリカかどっかの国の特許(フリーソフト)の話のなんだけど、何らかの条約で日本も批准してと考えられるので、コレで理解しようとしても大差ないと思います。多分一度特許化されたものを、別の自然人、又は法人が特許化するのは、無理だと思うけど、それだけちょっと聞いておこう。もしかしたら、国が違えばイケるとか、ウラ技があるかもしれない。その時はアメリカ支部長にお願いするんだぜ。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
> 最新記事
(10/29)
(09/27)
(07/17)
(07/16)
(07/13)
> 最新TB
> プロフィール
HN:
自信会
性別:
非公開
職業:
様々
趣味:
もちろん、ゴルフだよな?
自己紹介:
2006年和歌山県に誕生した馴れ合いゴルフ部。まともに活動しているのは部長と管理人だけ。副部長は只今社会復帰中。「とにかく100をきらなきゃ話にならない」という部長が立てた目標に向けて、仕事の合間をみて練習中。現在は部長は120、副部長は130、管理人は140あたり。果たして100をきれる日が来るのだろうか? てか、ゴルフしてる暇があんのか? それでも、負けるな自信会! 頑張れ自信会!!
> ブログ内検索
> カウンター
> アクセス解析